出願の必要性と手続き |
 |
中小企業やベンチャー企業が大企業とまともに戦って勝てる見込みはかなり薄いと思います。大企業の資本力は、中小企業やベンチャー企業のそれとは雲泥の差ですから・・・・。 中小企業やベンチャー企業が大企業と同じ商品を市場に出しても、勝てる見込みはほとんどゼロでしょう。
中小企業やベンチャー企業が大企業に勝つ方法はただ一つ。差別化された商品を製造し販売していくことです。そして、そのためには特許や実用新案を有効に働かせることがどうしても必要になってきます。特許や実用新案を有効に働かせることで、はじめて商品は売上も価格も維持することができるのです。
中小企業やベンチャー企業こそ特許や実用新案を取得すべきなんです。特許こそ、中小企業やベンチャー企業が大企業と対等に勝負するために不可欠な武器になるからです。
特許制度は技術的に高度な発明を保護の対象としていますが、日用品や玩具のような分野では、ちょっとした工夫を加えただけでヒット商品になるようなものがあります。このような必ずしも技術的に高度ではない小発明=考案を保護するために設けられたのが実用新案制度です。
開発の費用や時間に制約のある中小企業にとっては、小さな技術的なアイデア(小発明)の保護は重要であり、実用新案 登録出願をうまく使えば、特許出願ほど費用をかけずに、小発明を中心とした新しい技術的なアイデアの独占が可能となりますので、中小企業やベンチャー企業にとって大きな武器となり得ます。
実用新案は、権利期間は短いものの権利化までの時間が短いので、小さな技術的なアイデアに多く見受けられる、早期に実施が開始される技術やライフサイクルの短い技術に対しては有効に働きます。
実用新案権は実体審査を経ずに登録される権利であるため、権利の安定性に問題はありますが、出願(申請)に当たって、十分に先行技術調査を行い、その結果を踏まえたうえで出願(申請)をおこなえば利用価値は高いといえます。
|
|
|
|
|